TOPICS
舌のお掃除はちゃんと されていますか?
こんにちは🦷
駒込歯科クリニックです!
最近、ジメジメしていて嫌な季節ですね☔
梅雨の季節は、口腔内の細菌が活発になりやすく、口臭が気になることがあります💦
皆さん、舌のお掃除はちゃんとされていますか?
歯ブラシは頑張ってるけど舌までは意識していなかったという方もいらっしゃると思いますが、実は舌お掃除は重要なんです。舌の汚れは舌苔(ぜったい)とも呼ばれ、はがれた粘膜などが舌の表面に付着してできた白い苔状のかたまりです。
舌苔が出来てしまう原因に
・口の中が綺麗に清掃出来ていない
・唾液の分泌の現象
・口呼吸をしてる
など人によって原因は様々です。
舌苔を除去することで口臭予防にも繋がるので
今日からお掃除始めてみませんか?
舌磨きによる嬉しいメリット
①口臭改善
舌苔がたくさん溜まると、口の中の細菌が揮発性硫黄化合物を作り出し、「オナラのような匂い」、「魚の腐った匂い」、「生ゴミの匂い」などと表現されるような悪臭を放つようになります。
舌磨きをすることにより、このような物質を機械的に除去できますので、口臭が改善していきます。
②虫歯や歯周病の予防効果
舌苔がたくさんついている状態だと、お口の中の細菌が多い状態となってしまいます。そのような場合に舌苔を取り除くことにより、虫歯菌や歯周病菌を減らし、リスクを減らす効果が期待できます。
③インフルエンザなどの感染予防効果
口腔ケアが不十分で口内細菌の量が多い人は、インフルエンザや風邪などのウイルス感染症にかかりやすいという研究結果があります。これは、口内細菌の出す酵素が、ウイルスが口の中に入った際、粘膜細胞に入り込みやすくする手助けをするためと考えられています。舌苔が多い場合、細菌の数も必然的に多くなりますので、舌苔を取り除くことで細菌の数も減り、ウイルス感染のリスクを下げられる効果が期待できます。
④口の中がスッキリする
舌苔がたくさんついていると、歯磨きをしてもなんとなくスッキリしません。厚くついた舌苔を取り除くことにより口の中がスッキリとし、気分良く過ごすことができます。
⑤細菌性肺炎の予防効果
健康な人の場合、口の中のものが誤って気道に入ったとしても、反射機能が働くことによって排出されますが、反射機能の衰えた高齢者の場合、口の中の唾液や食べ物が気道の方に行ってもうまく排出されないことがあります。舌苔が増えていると、そこに含まれている細菌が多く肺の方に行ってしまうことになり、細菌性肺炎を起こす可能性があります。細菌性肺炎は、寝たきりの高齢者の死因の上位を占めているほど深刻なものですが、適切な舌磨きをすることにより、リスクを減らせる可能性があります。
⑥味覚の正常化
舌の表面には味蕾と呼ばれる、味を感知する器官があります。舌苔が厚くつくと、味蕾も覆われてしまい、味覚の低下や異常が起こって食べ物の味を適切に感じることができなくなってしまいます。
舌磨きのやり方
専用のクリーナーや柔らかい歯ブラシ、ガーゼなどを使って1日1回を目安にやさしく奥から手前に動かすことで簡単にお掃除出来るので毎日の歯ブラシに+αとしてぜひ取り入れてみて下さい🙆♀️
※強くやりすぎると、舌を傷つけてしまい、逆に口臭の悪化だったり、痛みが出てしまう場合があるので、優しく気を付けておこなってください。