MENU

〒114-0014
東京都北区田端3-8-9
コンシェリア駒込ANNEX1F

LINE予約はこちら

※Web予約(EPARK)は仮予約ですので、後ほど医院から確認の電話があります。尚、LINE予約は本予約です。
※当日など直前のご予約につきましては、直接お電話にてお問合せください。

診療時間
日・祝
9:00~
13:00
14:30~
19:00

【休診日】木曜・日曜・祝日
:土曜日の午後の診療は14:00〜17:00です。

受付は午前・午後ともに原則、診療終了時間30分前までとなっていますが、診療内容によって異なる場合がございます。

口臭予防

口臭予防について

口臭を気にする女性

ご自身やご家族の口臭が気になったことはありませんか?実は多くの人が気にしている口臭。爽やかな息を心がけて、様々な努力している人もいらっしゃるかもしれませんが、本当にそのやり方は正解なのでしょうか?間違ったやり方は、口臭を悪化させてしまう原因となります。しっかりと正しいケアを身につけましょう。

口の中の病気

1.歯周病

歯肉から血や膿が出ているような歯周病は、強烈な口臭を伴うことがあります。とくに、歯周病の進行度が歯周ポケット(歯と歯ぐきの間の深さ)で4ミリメートル以上になっていると、もはや必ずと言っていいほど、会話をしている相手に口臭を感じさせてしまっている状態と言えます。
歯周病予防についてはコチラもご覧ください。

2.虫歯

1本の虫歯自体が口臭の原因になっているケースは少ないですが、虫歯で空いた穴につまった食べカスは腐敗して悪臭を発生させます。

虫歯治療についてはコチラもご覧ください。

3.舌苔(舌の上についている白い苔)

過剰に付着している舌苔は口臭の原因となります。また、常日頃から舌苔が多く付着している人は、胃腸など内臓の病気を疑う必要があります。

4.唾液の異常

唾液は細菌を殺し、洗い流す作用を持っていますが、口内の粘膜が傷ついていたり、炎症を起こしていたりすると唾液の効力が正常に作用しません。また、このところ話題になっているようですが、口の中が乾燥してしまう「ドライマウス」も、口臭の原因になります。ドライマウスは、口で息をしてしまう癖や、基礎疾患、新陳代謝の異常、ビタミン不足、継続的な薬物の服用によって起こることが多いので、思い当たることがございましたら、ご来院の際にご相談ください。

全身疾患が原因のケース

内臓の不調を原因とする口臭は、臓器から出た代謝物が血液の中に流れ込み、呼吸で排出されることで起こります。このほかに、高い熱が出た時や鼻炎にかかった時などに口で息をして、唾液が渇いてしまうことで強い口臭が発生することがあります。また、慢性的な胃炎、胃のただれ(臭いの強いゲップが出ることが多い)、気管支カタルなどの呼吸器系の病気、慢性扁桃炎、蓄膿症、アデノイドなど耳鼻咽喉科系の病気(鼻からの息も臭う)、糖尿病(甘酸っぱく臭う)、腎不全、肝臓病、白血病、ガンなども口臭の原因となる病気なのです。気になる方は定期的な歯科健診と健康診断を受けてみると良いでしょう。

口臭治療と予防

虫歯や歯周病を治療する

歯周病の治療が、口臭予防の第一歩です。口臭のおよそ60%は、歯周病が原因と言われています。

毎日のお口のケア

まめな歯磨きと、舌磨きを心がける。舌苔の除去は口臭治療にたいへん効果があります。

洗口剤を利用する

洗口剤自体の消臭効果は微弱ですが、歯の汚れを抑制する効果はあるので、結果的に口臭予防につながります。

思い悩まず、まずは歯科医にご相談を

口臭の相談でご来院いただくと、ほとんどの場合、虫歯、歯周病、口腔粘膜の異常が見つかりますので、少しでも気になった時はお気軽にお越しください。