駒込駅徒歩5分・田端駅徒歩8分の歯医者【駒込歯科クリニック】の歯周病治療

駒込で歯医者をお探しなら、『駒込歯科クリニック』

クレジットカード取扱(保険/自費対応)※矯正は除く visa mastercard JCB AMERICAN EXPRESS Diners Club
0358421717

平日 9:00~13:00 / 14:30~19:00
土曜 9:00~13:00 / 14:00~17:00
休診 木曜・日曜・祝日

クレジットカード取扱(保険/自費対応)※矯正は除く visa mastercard JCB AMERICAN EXPRESS Diners Club

E PARK

歯周病治療

歯を失う一番の原因

どうして歯周病は怖いのか!?

全身の病気・・・知ってほしい

様々な行政機関の調査で、歯が少ない方ほど、医療にかかる費用が高いという関係があることが指摘されています。歯は食べ物が初めて出会う消化器というだけあって、そこが健康でないと身体全体に悪影響が出るのです。 そして、歯周病は全身の色々な病気に関係していることが判明しています。歯周病菌が全身の病気につながるわけは、歯肉に豊富な毛細血管があるためです。歯周病原因菌が歯肉に入り込むと、血管に達してしまい、血液を通して全身に回ります。その結果、体の様々な部分で病気を誘発してしまうことになるのです。

歯を失う一番の原因

歯周病について知ろう!

歯周病について知ろう!

財団法人8020推進財団の平成17年の調査によると、日本人が歯を失う一番多い原因は、歯周病であるという結果が出ています。20歳代までは虫歯だったものが、30歳を過ぎた頃から、歯周病に取って代わるのです。

現在、日本では30歳代の約8割が歯周病を持っていると言われ、「35歳以上の約70%の人が、虫歯ではなく、歯周病が原因で歯を失くしている」という報告がされています。50歳代を境目にして急速に自分の歯が失われていることがわかっています。実はこの要因に、歯周病が深く関係しています。

加齢と共に減少はしますが、55歳を変曲点として、現象が強くなる傾向があり、この原因を分析した結果、50歳後半から重い歯周病を患った患者様の割合が増えているという結果が出ています。つまり歯を守りたければ、歯周病の予防をすることで最悪の事態が回避できると言えるのです。

どうして定期健診や歯周病予防が必要なのか?

  • 歯周病は早い時期に発見することが大切です。
  • 定期的に健診をすると、前回の症状との比較から的確な治療ができます。
  • 症状に合わせて最適なブラッシング指導が可能です。
  • 普段の歯磨きだけで取り除けない歯石を除去することができます。
  • 身体の色々な部位に悪影響をきたす歯周病は、かかりつけの病院を持つことで、他の病気との関係性を的確に把振することができます(高血圧のお薬など、一部の薬には歯周病を悪化させてしまうものもあります)。

「サイレント・アーミー」~沈黙の病気~と呼ばれる歯周病

歯周病とは、歯と歯肉に近い部分についた歯垢(プラーク)の中にいる細菌によって引き起こされる病気です。歯と歯茎の境目についた歯垢(プラーク)から、歯の根にそって歯周病原菌が入り込み、歯を支えている周りの組織をじわじわと壊していき、最後には歯が抜け落ちてしまいます。歯肉に炎症がおきた状態を『歯肉炎』、それに加え歯槽骨などを支えている組織全体が崩れてしまう病気を『歯周炎』といいます。歯肉炎と歯周炎をあわせた歯周病には35~45歳で80%、45~55歳で88%の人がかかっているとの報告があります。また歯肉からの出血、口臭、歯肉の腫れ、これら全ての症状は歯周病の予備軍となりえます。初期の歯周病はほとんど自覚症状がないため、気付かない間に悪化させてしまうことがよくあります。

歯周病について

歯周病とはどんな病気?

大人のほとんどが持っている歯周病

35歳~44歳の人では85%、45歳~54歳ではなんと90%の人が歯周病を持っています。つまり、程度の差はあっても、たいていの大人が歯周病患者といっても過言ではないのです。(厚生労働省歯科疾患実態調査1999年のデータより)

歯周病は歯の周りの組織の病気です

歯周病は歯の周りの組織の病気です

歯の周囲には、歯を支える役割を果たす様々な組織(歯肉、セメント質、歯槽骨、歯根膜)があります。歯周病はこれらの組織に細菌が侵入して感染を起こすものです。また、歯周りだけでなく体全体の病気の原因ともなります。たとえば、糖尿病患者にはかなり重い歯周病の患者が多く、糖尿病の悪化と歯周病の悪化には関係性が見られます。

歯ぐきの検査について、詳しくは駒込歯科クリニックDrブログもご覧ください。→コチラ

原因はプラーク中の細菌

日々のブラッシングケア(歯ブラシやフロス)で、歯の表面のヌルヌルや食べカスは除去出来ていても、 実は歯と歯の間の細かい食べカス、さらには歯と歯茎の間(歯周ポケット)に入り込んだ食べカスは除去しきることは出来ていません。この食べカスを放置しておくと、虫歯や歯周病の原因となるバイオフィルムとなり、気づかない内に、口腔内が不潔な状態になってしまいます。

バイオフィルムとは、歯の表面に付着している様々な細菌が、集団となって共同体を形成している状態のことを言います。時間の経過と共に強く付着し、歯ブラシだけでは取り除きにくくなり、虫歯や歯周病の原因となります。分かりやすく例えますと、台所やお風呂場の掃除を少ししないでいるとヌルヌルとしてきますよね? 初期は水洗いやタワシでゴシゴシしたら取れますが、放置されたヌルヌルは除去しようと思っても、塩素系の薬剤等を使用しない限り、落ちません。この状態が口腔内でも起きていると考えてください。この除去しづらいヌルヌルがバイオフィルムのイメージです。

原因はプラーク中の細菌

歯周病の進行

歯周病の進行

健康的な歯肉にはステップリング(ミカンの皮のような状態)が見られます。歯の付け根の表面にプラークがたまって歯の周辺や歯間の歯肉に炎症が起きます。歯磨きをした時や、固いものを食べた時に血が出ることがあります。まだこの段階では痛みを感じません。プラークが歯石(しせき)となって、歯石が大きくなると歯根膜が溶け、歯肉溝の中にも広がっていきます。
歯肉溝は次第に深まり、歯肉の弾力が失われると、歯周ポケットと呼ばれる空間ができます。そうなると炎症が進行し、歯槽骨の破壊が始まります。

症状が悪化すると歯周ポケットが深くなり、歯槽骨の大部分が破壊され、歯がグラつくようになり、歯根も露出します。出血や口臭が強くなり、常にウミが出ているような状態になります。
その状態が一般的に歯槽膿漏(しそうのうろう)と呼ばれるものです。

歯肉炎

歯肉炎

プラーク(歯垢)が歯の表面に付くと炎症がおき、歯と歯ぐきの間に歯周ポケットと呼ばれる溝ができてしまいます。炎症の原因であるプラークが取り除かれるまで改善しません。

歯周炎

歯周炎

歯肉炎が進行してゆくと、歯を支える歯槽骨という骨にまで影響があらわれます。ここまでくると、歯ぐきから出血したり膿が出たりして、次第に口臭も強まります。歯槽骨が溶けると歯がグラグラと揺れ始め、そのまま放置しておくと抜け落ちてしまいます。

歯の生活習慣病

今まで歯周病は、少しずつ進行すると言われておりました。しかし、最近では急速に悪化する時期(勃発期)と、静止期を繰り返しながら進行していくことが分かっています。勃発期に感じる変化に十分気を配り、早めに治療を受けることが大事です。

歯周病の直接的な原因は、プラークがたまることから始まります。プラークは食べ物に含まれる糖分と、どなたの口にもある細菌からでき、90%はその細菌から成っています。 また歯周病が進行するとできてしまう歯周ポケットの内側には、1ミリグラムあたり400種・1億個以上の細菌が内在し、「免疫応答」と言われる体との戦いが展開されています。抵抗力が弱くなると体全体に色々な症状が出てきます。

ですから、未然に歯周病を予防し、なるべく進行を防ぐ為には、元凶であるプラークをためないことが一番大切です。また、生活習慣を見直すことも大事なポイントとなります。

歯周病の治療例

歯肉の腫れは治ります

歯肉の腫れは治ります

「歯茎が腫れて痛い」と来院された方の写真です。出血して痛いから1週間くらい歯磨きもしなかったとのこと。歯肉マッサージと歯ブラシの当て方を中心にブラッシング指導をさせていただきました。このように腫れている状態で無理に歯石を取ると、出血がひどくなり、痛みに耐えられなくなります。

歯肉の腫れは治ります

1週間後の写真です。ブラッシングを注意するだけで、ここまで引き締まりました。この段階で下の前歯の歯石を取りました。

歯肉の腫れは治ります

染め出しをして、ブラッシングの苦手な箇所を確認。改めてブラッシング指導をさせていただき、残りの歯石も取りました。

歯肉の腫れは治ります

最終的にはこんなに綺麗に引き締まりました。

歯周病の予防について

歯周病から歯を守る

こんなことに思い当たりませんか?
  • 歯磨きの時や、リンゴを噛む時、歯茎から血が出る。
  • 歯茎からウミが出る。
  • 朝起きた時、お口の中が粘ついたり、妙な味がしたりする。
  • 口臭が気になる。
  • 歯茎が痛む、赤く腫れる。
  • 冷たい水を口に含むと、歯や歯ぐきがしみて痛む。
  • グラグラと歯が揺れる感じがする。
  • 歯ぐきがムズムズと、かゆみを感じる。
  • 歯と歯の隙間に、よく食べ物が挟まる。
  • 鏡で見た時、以前より歯が長くなっているように感じる。
プラークコントロールで歯周病を防ぐ

歯周病の予防・治療には、ブラッシング(歯磨き)でお口の中を清潔に保っておくことが一番です

歯周病や虫歯の原因はプラークにあります。このプラークは丁寧にブラッシングすることによって、大部分を取り除くことが可能です。つまり、しっかりとしたブラッシングを続けていれば歯周病を予防することができるのです。また初期の軽い歯周病であれば、日々の適切な歯磨きで治ってしまうこともあります。

バイオフィルムを除去するには・・・!?

虫歯や歯周病予防のひとつであるPMTC

PMTCとはProfessional・Mechanical・Tooth Cleaningの略で、歯科医師や歯科衛生士のように専門家が器具やペースト(フッ素入り歯面清掃剤)を用いて、歯の表面および歯周ポケット内部に存在しているバイオフィルムを、機械的に除去することを言います。虫歯や歯周病予防には、こうした日々のブラッシングケアと歯医者で行うプロフェッショナルケアの両方がとても大切です。当クリニックでは、地域の皆様にいつまでも健康で、美味しい物をご自分の歯でしっかり噛んで食べていただきたいと考えております。歯が痛くない時でも、定期的な予防・検診に、ご来院いただければ幸いです。

PMTCについて、さらに詳しく知りたい方はコチラをご覧ください。

歯周病を悪化させない生活習慣

■糖分をたくさん摂りすぎない

意外かもしれませんが、歯周病は大人だけではなくお子様にも多く見られます。
子供はお砂糖が含まれるお菓子や飲み物などを多く摂りすぎるといった傾向があります。これは当然、虫歯にも良くありません。

■柔らかいものばかり食べない

柔らかな食べ物は食べかすが歯に付き易いため、すぐにプラークが形成されてしまいます。
噛み応えのあるもの、食物繊維の多く含まれたものをよく噛んで食べることを心がけましょう。

■左右両側の歯で噛む

片側の歯ばかりで噛んでしまっていると、使っている側の歯は自然に汚れが落ちますが、あまり使用しない側の歯には汚れが残り、プラークが形成され易くなります。
しっかりと意識して両側の歯を使うようにしましょう。

■タバコを吸わない

タバコを吸う人は、吸わない人と比べて、歯周病になり易いです。
これはニコチンなど有害物質の影響によって血流が悪くなり、全身の免疫力が弱くなるためです。

■つまようじの活用にはご注意!

つまようじは歯の隙間につまった食べ物のカスを取り除くのには効果的ですが、歯茎を傷めたり、かえってカスを隙間の奥に押し込んでしまうこともあるので注意しましょう。
つまようじではなく「歯間ブラシ」や「デンタルフロス」なども上手に使うことをオススメします。

■呼吸を口でしないように注意する

常に口で息をしていると、口腔内が乾燥し易くなります。
すると細菌の感染を招き、炎症が起き易くなるのです。

■ストレスを溜めない

ストレスがもとで歯ぎしりが起きることもあります。歯ぎしりは歯周病の悪化につながります。また逆に歯周病が歯ぎしりの原因になることもあります。
自分自身では気が付かない歯ぎしりですから、家族同士で注意を払い合うようにしましょう。